
JR田浦駅裏の一帯は、田ノ浦に本部があった横須賀海軍軍軍需部の倉庫地帯で、現在も多くの倉庫と軍用引込線が残っています。 The area behind Taura station is where Navy Yokosuka Ordinance Corp (HQed in Tanoura) warehouses used to be. There are some remains of service railroads and warehouses there. The service railroad were confiscated by the US military after the war, and were used to carry jet fuel from Azuma Island. Rails crossing on the surface (captured here) are called Di 引込線は、戦後米軍に接収され、吾妻島から航空機用燃料を運ぶのに使われていました。 写真の平面交差するレールはダイヤモンドクロッシングと 呼ばれる珍しいものです

旧横須賀軍港逸見門の衛兵詰所です。沖合に停泊している艦船への連絡用ボートがこの波止場から発着していました。 対になったタイル張りの八角形の建物で、帽子を被ったような可愛らしい姿が印象的です。 明治末期から大正初期の建設で、横須賀の市民文化資産及び日本遺産の構成文化財になって います。 当時、門の両側には高い塀が巡らされ、横須賀軍港が見えないようになっていました。 The guard shucks from old Yokosuka Bay Hemi gate. The ferry boats contacting warships anchored off the coast departed from this wharf. They are a pair of octagon buildings, as if they were wearing a hats, and are looking very charming. There were said to be built at the end of Meiji era or at the beginning of Taish
